カテゴリ:サイクルベース俺 > アクセサリ

 blinderの1LEDバージョン。当然4LEDよりも光量は落ちますが、その分サイズダウンしてよりスマートになっています。


 2回もゴムが切れたにもかかわらず、俺はすっかりblinder信者です。利便性もさることながら、やはりデザインが群を抜いています。気づけば我が家にはblinderシリーズが6個もあるという有様。

 元々かなり眩しいぐらいなので、自動車や歩行者に対して位置を示す目的としてはこれで十分。真っ暗闇を走るための前照灯としてはちょっと弱い。そういう時はGENTOSの閃なんかも併用するといいんじゃないでしょうか。

 お気に入りはスカルのリア用レッドLEDバージョン。


 なんともキュートでございます。

 どうも国によって販売モデルが違うようで、日本ではこのリア用スカルは売っていません。

wiggleで買えますんで、普段利用している人なら送料調整としては手頃かも。うちはあと1~2個は増えてしまうかも。そんなにいらないのに。

 Tern Link N8に取り付け。Link N8は完全に街中用のつもりでいるので、コンビニとか自販機で飲み物を買うイメージ。ゆえにペットボトル用のを。

 ミノウラのは頭が丸くなっているのが格好悪いのでBikeguyのを買いました。手持ちのTopeakを使わなかったのも同じ理由。見た目重要。


 何となくボルトもカラーに。STRATOSのブルー/オレンジのコントラストが印象的だったのでブルーにしてみました。

 最初に自転車を買ったときは実利を取ってTopeakのを買いましたが、やっぱ格好悪いんですよねえ。何がってロゴが。しかも自信満々にバッジにして埋め込んでる辺りが。あれ何とかならないんだろうか。便利なだけに。

 ちなみに簡単に潰せるペラペラのペットボトルだと振動で横から抜けたりするので注意。

 自転車用ではないんですが、これとBikeguyのライトホルダーさえあればフロントライトは十分じゃないかと思える汎用性。

 100ルーメン、常時点灯と点滅の2パターン。自転車のライトは対向車に位置を示すのがメインの用途ですが、これぐらい明るければ前照灯としてもそこそこ使えます。

 あと俺はやたらと無骨なものが多い自転車ライトのデザインがあんまり好きではないのです。これぐらい控えめだといいよね。「閃」って書いてあるのは格好悪いけど。

 これは素晴らしいアイテム。

 GENTOS閃の専用ホルダーがロードのハンドル径には付かなかったので購入。

 ベルクロで固定するだけですが、シンプルゆえに汎用性が高い。大抵のライトなら場所も角度も自由自在。おまけに安いと。異様に高いAmazonレビューの評価も納得の一品。


 フロントバッグとかでケラレちゃう場合には下ハンにも付けられる。便利。

 クロス用に青を1つ、ロードには白と黒を1個づつ。

 樹脂とかカーボン製で流線型のやつもいいんですが、やっぱり俺はこういうシンプルな方がカッコイイと思うわけです。安いし。

 ボトルケージに挿せるツール入れ。ロードにはボトルケージのマウント部が2つあったので片方をコレに割り当て。パンク対策グッズが一揃い入ってます。

 もちろんサドルバッグでもいいんですが、今んとこケージは空いてるし、ストラップタイプのサドルバッグよりは取り回しが楽だよねってことで。

 口のとこがちょっと狭くなってるので切り取っちゃうと使い勝手がいいかも。

 買い物時とかのちょい止め用途にはPARTY FRANKを使っているのですが、これが毎日の通勤に使うとなると超めんどくせえ。使わないときはヘッドセットの部分に巻きつけて持ち運んでいるのですが、駐輪場では

 1.ポケットから鍵を引っ張り出して → 2.ヘッドセットから外して → 3.ホイールとフレームをロックするように付け直して → 4.鍵をしまう

 の4アクション。外すときも同様。1分とかかりはしませんが、毎日の事になると結構ストレスなのですよ。特に鍵の出し入れ。ポケットに引っかかってたった5秒もたつくだけでも鬱陶しくないですか? 俺は鬱陶しいです。一緒に入れてた携帯落としちゃったりなんかして。周りでは後から入ってきたママチャリが一瞬で鍵かけて出ていったりするし。

 なので、ママチャリライクなリングロック。クロスバイクのVブレーキマウントに付けられる優れもの。取り付けるとこんな感じ。



 第一印象。


 なんというママチャリ感。すごいなー。この鍵はスポーティさをゴッポリ持っていくなー。

 しかしこの便利さは見た目を犠牲にする価値がある。施錠はレバーをスライドする1アクション。ナンバーロックなので鍵の出し入れが無いというのが素晴らしい。外す時も4つの数字キーを押してリリースするだけ。コンビニに立ち寄るのも楽になりました。

 組み合わせは10C4=210通り。多くはないですが、駐輪場のセキュリティを考えれば十分かと。監視カメラの下、番号総当りで盗む奴がいたら逆に感心するわ。感心したあとでそいつが面白いハゲかたをするように呪う。

 ちょっと格好悪くなるけども、やっぱり車道走るならあったほうがいいわ、という結論。

 車道を走ってる時は後ろから大型のディーゼルエンジン音がゴェーと聞こえてくるだけで相当怖いです。

 で、エンジン音がでかかったりすると振り返っちゃうんですが、車から見るとそれって一種のサインなんですよね。後ろをちらちら振り返る自転車がいたら、車線を変更するかもしれないと思われる。というか俺が車運転してたらそう思う。結果として車は自転車を抜きあぐねるし、自転車はずっと車が後ろにいておっかないという、双方にとって不幸な有様に(勿論実際に車線変更するときは振り返るし手信号も出しますよ)。

 そんな理由からミラーを装着しましたが、ちょっと角度出しがめんどくさい部分もあります。止まってる時と走ってる時で頭の位置が違うから、走りながらじゃないと調整できない。

 あくまで補助だと考えて、あまりこだわり過ぎないように。ミラーの調整に気を取られて事故とか笑えないから。

 自転車にベルが付いているのは道交法でそう決められているからですが、これ、車のクラクションと一緒でむやみに鳴らしちゃいけないんですよね。

 歩道で歩行者が邪魔だからといってベルを鳴らしちゃいけません。そもそも歩道は歩行者のための道なので、「自転車通行可」の歩道であったとしても自転車は「すいません、私なんかが通行させてもらってホントすいません」というぐらいの気持ちで走らなきゃいけないんです。本当は。

 時々歩道でベルをギャンギャン鳴らして歩行者を蹴散らしてるオバハンを見ます。死ねとは言いませんが、誰もいない道でしたたかにコケて欲しいとは常々念じています。

 とは言え昨今話題になっているように、いきなり全ての自転車に車道を走れというのも現実的ではなくて、環境が整備されるまでの間は歩道内での共存が必要です。

 「きづきベル」は歩行者と自転車の譲り合いを誘発する思いやりアイテム。見ての通りのカウベルなんですが、ハンドルとかサドル下に吊っておくと自転車の振動を拾って鳴ります。

 この鳴り具合が実に見事で、舗装路を普通に走ってる分には全く鳴らない。ちょっとした段差を超えたりすると鳴る。だから歩道を走ってると時々勝手に鳴る。

 「勝手に」というところがポイントで、運転者の意志によらずにランダム音として鳴るわけです。そうすると歩行者は車のエンジン音に反応するように、接近する自転車の存在に気づいてくれる。

 音自体は風鈴のような優しい音ですし、鳴り方に意志を込めていないことは分かるので、歩行者を嫌な気分にさせることなく気づいてもらえます。勿論道を開けてもらったら「すみません」「ありがとうございます」など一声かけるのを忘れずに。

 砂利道を走るとうるさくて死ぬる。

 このデザイン好きだなあ。

 自転車用のライトって、妙に厳ついか妙に安っぽいか妙に奇抜なデザインかのどれかなんですが、そこにこのblinderのリリース。速攻飛びつきましたとも。

 コンパクトで高級感のあるアルミのフェイスパネル。高輝度LEDで電池交換不要のUSB充電。knog得意のシリコンゴムで取り付け取り外しも非常に簡単、と言うことなし。
 

 スマートな外観に反して夜間はギラギラに光るのだぜ。

 パンク補修をしたら空気入れ。ボトルケージの横にくくれるホルダー付きでとてもスマート。

 でもめちゃめちゃ小型軽量なので、これで適正空気圧まで入れるのは結構大変そうだなあとも思う。あくまで応急処置用として低めの圧まで空気を入れたら、そーっと乗って自転車屋を探すのがいいかも。

 夜間走行での事故を避けるためにはとにかく存在をアピールした方が良いので、反射板だけでなくリアライトを付けるべき。

 これは暗くなると自動点灯するセンサーが便利。点灯するには明るさだけでなく振動も必要。なので駐輪中に勝手に点灯して電池が無くなることはないし、信号待ちぐらいの間は勝手に消えることもありません。

 デメリットはON/OFFを意識する必要がないので電池切れに気づきづらいことぐらいでしょうか。

 ロードにはケイデンス(回転数)付きのやつが欲しかったので。

 ちょこんと小さい本体は主張が控えめ。かといって見づらいということも無く。操作は本体まるごとクリックでできるというのも良いですね。

 時々送電線とかから毒電波を拾って表示がバグるのはご愛嬌。ワイヤレスだから仕方ない。

 クロスと同時購入。見た目は野暮ったいが、サイズ調整がついててペットボトルもさせるというので機能重視で。クロスでちょっと乗るぐらいだとわざわざボトルを用意するまでもなかったりするので丁度良いかも。

 後でパーツやアクセサリのカラーを揃えるために付け替えちゃいましたが、これはこれで便利でした。

 ド定番。ポリエチレンシートと空気がはさみ込んであって保冷効果があるとか。水とかスポーツドリンクとかを前の晩に半分ぐらい入れて凍らせておいて、出かけるときに残り半分を入れていくと良い感じ。

 いろいろ買ってたらハンドルに物を付けるスペースがなくなっていたでござるの巻。

 これはハンドルバーにさらにバーを追加して、アクセサリーのマウント箇所を確保するという間抜けアイテム。バーがなければ増やせばいいじゃない。


 装着するとこんな感じ。7.5FXのハンドルバーはステムからグリップにかけて細くなっていくので、うまくアクセサリがつかない部分が多いんですよね。その辺をフォローするために購入。まあ格好良くはない。

 でも、こうやってちまちまと機能を付け足していくのは、男なら誰しもが持っているメタルマックス神経をくすぐるんです。

 クロスバイク用。街乗りなら付けておくと便利。そうじゃないと地べたに倒すかどこかに立てかけておかなくちゃならないので。

 安いのを適当に選んだ。高さが調整できるのが売りのようだけれど使ったことないです。

 スポーツバイクはタイヤが簡単に外せちゃうので、タイヤもフレームもまとめて通せる長いロックが必要です。エントリークラスのパーツなんて誰も盗まないんじゃない? と思ったんですが意外とあるって話なので購入。マジックテープつきのバッグが付属していて、自転車の適当な部分にくっつけておけます。これは意外と便利。

 最初っから盗む気で来ている泥棒相手だと、こんな細いワイヤーロックなんて無いも同然ですが、コンビニに立ち寄ったりするぐらいの間ならこんなもんでいいやという感じ。ちょっとした足のつもりで盗むカジュアル泥棒ぐらいなら防げるでしょう。まあとりあえず自転車泥棒はみんな死ぬといいと思います。


 ちなみにこれ、「のりりん」にチラッと出てました。

 ちょい停め用。ていうか俺カギ買いすぎ。

 編み込んだワイヤーケーブルの中心にはファイバーコアとかいうのが入っていて切断されにくいらしいですよ? 荷造り用のビニール紐をよく切れないハサミで切ろうとするようなウザったさでしょうか。

 実際のとこはワイヤーカッター一発で切れちゃいそうですが、本気で盗みに来る相手にはどんなカギでも無力なのでおんなじ。高価いカギを買うよりは停める場所と時間を考えたほうがよっぽど効果的な気がする。

 

 持ち運びはヘッドパーツんとこに巻きつけて。自転車のちょっとした彩りにもなります。

 俺、結構腹が弱いのです。基本ロードは道端に駐輪しませんが、どうしても、どうしても腹が痛くて耐えられない緊急時用にある程度の堅牢さと携帯性を持ち合わせたロックが欲しかった。

 このmuffinは鋼板を繋ぎあわせたフォールディングタイプのロックなんですが、取り回しがよくて重宝します。というのも一つ一つの鋼板が分厚く短めになっていて、形状に融通がききやすいから。接合部が多いというのは脆さにもつながりますが、その辺はバランスで。円柱状の奇抜な形ですが、収納時に折りたたむのでなくクルクル巻けるので手間がない。

 シートポストなどに固定できるブラケットも付属していて携帯性も抜群なんですが、通勤用にリアキャリアを付ける関係で使えなくなってしまいました。

 んで、持ち運び方を考えてたら、なんとまあドリンクホルダーにぴったり。


 あえてこのサイズにしたのかと思うほどに。ここに入れてたツールボトルはそのままバッグの中に入れてしまおう。

↑このページのトップヘ