巷説百物語


 「巷説百物語 仕事人」で検索したら、引っかかる引っかかる。やっぱり連想するよな。

 晴らすに晴らせぬ弱者の恨みを金で請け負う仕事人。ただし仕事をするのは得物を持たない口八丁の小悪党。殺しの技はその口車。標的を巧みに操り幾重にも張り巡らせた罠の中へ誘い込む。
 百物語のタイトル通り、ベースにあるのは妖怪譚。江戸時代が舞台なだけに、その存在は京極堂シリーズと比べてもずっと身近にある。京極堂シリーズではテーマとなっている妖怪の成り立ちについての考察が話の中でなされるのですが、今回は妖怪が形成されていく過程の一場面を見る事ができる。

 つまり「仕事」は入念な仕込みと舌先三寸で全部妖怪の仕業にされちゃうんだな。巷で語られている妖怪の性質をギミックとして罠に仕込むわけだ。これが「妖怪は人が生み出すもの」を地で行っていて面白い。意味が微妙に違うけど。

 そして後世で京極堂がこれらの話の断片から妖怪の在り様を再構成したり、或いは妄執として人に憑いてしまったそれを祓い落としてたりするのを思うと中々愉快だったりする。

 京極堂シリーズで見せ付けられるような妖怪に関する深い深い知識を持った上で、それを必要以上に掘り下げることはせずにエッセンスにとどめているのも良い。京極堂が言うところの「妖怪が必要とされていた時代」では斯くあるべしといったところか。戦後の日本よりも当たり前に妖怪が「いる」わけだから、説明しすぎるのは蛇足になりかねない。

 一話一話は適度に軽くて、ちょっと空いた時間に読める。それでいて確りと謎は振り撒いてあり、各話の種明かしで綺麗に回収する。これは厚さゆえに京極夏彦未読という人にとっても入り口としてお勧め。そしていずれは電車の中で「絡新婦の理」というふざけた紙の塊を読むようになったりすると俺が楽しい。